INTERGATE

世の中の?や!に迫る情報メディア

5月病の原因や症状とは?なりやすい人の傾向と対策もチェック!

   

GWも終わり、明日から普段通りの生活に戻る方も多いだろう。この連休明けに現れやすい気分の落ち込みや体のだるさは、もしかしたら「5月病」かもしれない。今回は5月病になりやすい人の傾向や症状、そしてその対策に迫る。Depression

5月病とは?

4月は進学や就職、引っ越しなどで環境が大きく変わる季節だ。新しい環境にうまく適応しようと頑張っているうちにあっという間にGWに突入する。

GWが終盤に差し掛かると、テレビで空港や駅でのインタビュー映像をよく見かける。GWの楽しかった思い出を笑顔で語り、とても幸せそうな表情で答えている。しかしインタビューの最後には「明日から現実に戻って頑張ります。」と少し寂しそうな表情を見せる人も少なくない。

GWという大型連休は誰しも嬉しいものだが、少なからず普段の生活のリズムと”ズレ”が生じてしまうのも仕方がないことだろう。この普段の生活のリズムとの”ズレ”と、4月からの環境の変化が知らず知らずのうちに重なったストレスとなり、うつのような状態になることを「5月病」という。

スポンサーリンク

5月病の症状

体の症状
・体がだるく疲れやすい
・夜なかなか寝付けない
・食欲不振

心の症状
・何をするにも億劫になりやる気がでない
・周りで起きていることへの関心や興味が湧かない
・不安感に襲われる

この症状より深刻になると胃の痛みや動悸、めまいがするといった肉体的な症状に現れやすい。

Melancholy

また「5月病」という病名だが、医学用語には正式には存在しない。

新しい環境に適応できず,焦り,ストレスを感じ,気持ちが落ち込むうつ状態。医学用語ではなく通称。
出典:コトバンク

 

なりやすい人の傾向

連休明けのこの時期は、誰でも5月病になる可能性はあるが「こんな人がなりやすい」という傾向がある。

・真面目で頑張りすぎる人

・忍耐力がある人

・几帳面で細かい人

・完璧主義な人

・責任感の強い人

この傾向を見ると5月病は、不真面目に生きている人ほどかかりにくい印象を受けてしまう。たしかに責任感もなく忍耐力もなければ、いつでもマイペースでのんびりしていられるだろう。

真面目で忍耐力があり責任感の強い人ほど5月病になりやすいというのは、なんとも切ない話である。

スポンサーリンク

すでに発症してる人も!?

5月病の対策

5月病の症状の改善や予防は、原因であるストレスの解消や疲労回復を心がけることだ。もし5月病かもしれないと感じたら、次のようなことを心がけてみると良いだろう。

 身近な人と会話をする

気分がのらない時に人と話すのは億劫になりがちだが、職場の同僚や恋人など、信頼している人に悩みや愚痴を聞いてもらうだけでもストレスを軽減できる。

1人でストレスを溜め込まないよう、積極的にコミュニケーションをとるといいだろう。

 

質の良い睡眠をとる

GW中に夜更かし等で普段と違う睡眠サイクルになってしまった人は注意が必要である。睡眠サイクルの乱れが5月病の原因だとする説もあるくらいだ。

寝る前にはテレビやスマホを見ずに、起床と睡眠の時間を整えることを意識してほしい。睡眠サイクルを整えることはとても大切で、睡眠ホルモンである「メラトニン」の生成にも繋がっている。

 

有酸素運動で「セロトニン」を出す

ジョギングやウォーキング、水泳などの有酸素運動は脳内の「セロトニン」の働きを活発にしてくれる。憂うつな気持ちを吹き飛ばし、やる気がでてくる。

・セロトニンとは?

セロトニンとは人間の精神面に大きな影響を与えている神経伝達物質で、「ノルアドレナリン」「ドーパミン」と並んで「三大神経伝達物質」と呼ばれるなど、大変重要な役割を果たしています。
このセロトニンがしっかり分泌されていると、落ち着きや心地よさなど、満足感を感じることができます。反対にセロトニンが不足している状態だと、イライラやモヤモヤ、ストレスなど精神バランスが崩れてしまい、最悪はうつ病へ発展する場合があるのです。
出典:うつ病ルポ

食事の栄養バランスに気を配る

セロトニンは、必須アミノ酸の1つである動物性タンパク質「トリプトファン」から産生される。トリプトファンは体内で生成することができないため、食事で摂取するのが望ましい。

バナナ、乳製品、卵黄、ナッツ類、大豆製品、赤味の魚を摂取することが有効とされている。

 

まとめ

忙しい現代人は日頃時間の余裕があまりなく、緊張の連続での仕事等で何かと「心」に負担をかけて日々忙しく過ごしている場合が多い。

そんな忙しい毎日だからこそ、自分の心の声に耳を傾けることはとても大切なことだろう。

もし周囲に5月病の人がいる場合は、無理に励ましたり焦らさずに、話を聞いてあげるなどして見守ってあげてほしい。

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


PAGE TOP